無審査でゴールドカード

2008年01月04日

オイルショック・・・って?

第一次オイルショック

1973年10月6日に第四次中東戦争が勃発した。それで10月16日に、石油

輸出国機構(OPEC)に加盟のペルシア湾岸産油6カ国は、原油公示価格の

21%引き上げと、原油生産の削減とイスラエル支援国への禁輸を決定。

さらに12月に,翌1974年1月から原油価格を2倍に引き上げると決定。

アメリカと同盟関係にあった日本は、イスラエル支援国家とされる可能

性が高くて、急遽三木武夫副総理を中東諸国に派遣して日本の立場を説

明して支援国家リストから外す様に交渉する一方で、国民生活安定緊急

措置法・石油需給適正化法を制定して事態の深刻化に対応したわけ。

公定歩合の推移。インフレ抑制のため1974年頃と1980年代初頭は高い

金利になっている。更に石油価格の上昇は、エネルギーを中東の石油に

依存してきた先進工業国の経済を脅かしたんだ。日本でも、ニクソン・

ショック(これは又ね)から立ち直りかけていた景気を直撃。前年から

の列島改造ブームによる地価急騰で急速なインフレが発生していたが、

オイルショックにより相次いだ便乗値上げなどにより(これ大事)、さ

らにインフレが加速されることになって。国内の消費者物価指数で1974

年は23%上昇し、「狂乱物価」という造語まで生まれた。インフレ抑制

のために公定歩合の引き上げが行われ、企業の設備投資などが抑制。結

果1974年は-1.2%と戦後初めて、マイナス成長を経験し、高度経済成長

がここに終焉を迎えた。

トイレットペーパーや洗剤など、原油価格と直接関係のない物資の買占

め騒動(トイレットペーパー騒動)、デパートのエスカレータの運転中

止などの社会現象も発生した。 (ここいら辺が今とちょっと引っかか

るけど。)競争力を失った「構造不況業種」を縮小させ、成長分野に資

源を振り向ける「積極的調整政策」。素材産業の不振、加工組立産業の

成長。 雇用調整(新規採用の停止、残業時間の短縮など)

テレビの深夜放送の休止(特にNHKは教育、総合両方ともに23時以降の

放送を休止と日中(総合ではUHFテレビ試験放送を含め月〜金曜日の15

時〜16時台前半。なお、国会中継や高校野球中継が行われた場合は休止

時間帯でも放送されていた。教育では14時30分〜17時30分の内1〜3時

間)の放送休止。すごいでしょうこんな事まで成っちゃうんだ)優良企

業の銀行離れが進む。間接金融から直接金融(株式発行など)、内部資

金依存へまた、省エネルギー対策の一環として深夜の電力消費を抑制し

ようと、ネオンサインの早期消灯やテレビジョン放送の深夜放送休止

(NHKは日中の15時〜16時30分ごろ、並びに深夜23時以後の放送を休

止、民放も24時半以後は放送休止となった。一部の独立UHF局では早朝

〜昼間も放送休止になった)、およびガソリンスタンドの日曜休業など

の処置が取られた。民放5社が深夜放送の自粛を決定した等々オイルシ

ョックってこんな感じだったわけ大体解った大切なのは。「もっともら

しい値上げの言い訳だけどね、現在の事情はちょっと複雑なのさ。」
posted by ギガボー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっと! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。